Newsgroups: japan.chat,sa.archives.news Subject: chou References: <1998Nov20.144009.11360@merope.opus.or.jp> <98AidrE.aonuma@kappa.issp.u-tokyo.ac.jp> <1998Nov18.164252.16862@merope.opus.or.jp> <98AjeSQ.aonuma@kappa.issp.u-tokyo.ac.jp> From: aonuma@kappa.issp.u-tokyo.ac.jp (Shuji AONUMA) Organization: mail-to-news Message-ID: <98Ak1L8.aonuma@kappa.issp.u-tokyo.ac.jp> Date: Sun, 22 Nov 1998 00:33:08 +0900 Path: kuma.zoo!zoo-gate!mail In your message <1998Nov20.144009.11360@merope.opus.or.jp> at Fri, 20 Nov 1998 14:40:09 GMT, Kusakabe Youichi (void@merope.opus.or.jp) wrote: | : 白菜とかはどうなのでしょう。スペイン産が、キャベツと | : 同じぐらいの値段で買えます(1つ250円ぐらい、キロ10 FF)。 | 白菜はどうかしらないです。 | それよりいまの時期、フランスでよく見かける、ちりめんキャベツ(フランス語では | なんて言うのかな?)がほしいです :) よく見かけるということは、ふつうのchou vertのことでしょうね。 Chou farci(ロールキャベツ)とかに使う。正式な名前はしりませんが、 市場の店先や料理のレシピなどでは単にchou vertです。 chouの仲間 白キャベツ chou blanc 緑キャベツ chou vert 紫キャベツ chou rouge ハクサイ chou chinois カリフラワー chou-fleur 芽キャベツ chou de Bruxelles 芽キャベツ(ヤシの芽) chou palmiste カンラン? chou frisé クランブ chou marin ラヴィ chou-rave ルタバガ chou-navet シュークリーム chou à la crème 日本でふつうに見かける白っぽくて張りがある方は、 chou blancと言われているます。でも、chou vertの方が、 中華野菜炒めとかする時など、日本のキャベツの感じに 近いです。よく、根本付近にミミズがついているのが、 ちょっと気持ち悪いですが。 | : | ふつう機内持ち込みでハンドキャリーですよね。 | : ワイン7本に陶器などで、とても余裕がなかったです。 | わたしはワイン10本に、フロマージュ14個なんていうふうに手に持って帰ったり | してましたが。 | (通信用端末2つと、カメラ(3kg)も持って^^;) それだけ持ち込めるのは、ビジネスかファーストクラスですか。 AFはあまりうるさくないですが(でいっぱい持ち込んだら国内線で 荷物が棚に入らなくて困りました)、先日急に帰国した時は、 BAしかとれませんでした。ロンドンは機内持ち込みにうるさい という噂で覚悟はしていたのですが、往路も復路もロンドンで しっかりチェックされました。 # 往路はガラスが入っているとか言って頼んだら許してもらえたけど、 # 復路は12キロだったのに見逃してもらえなかった。 -- ___ ---------- ( ._. ) 青 _( Y )_ 沼 ()_ ~~_() 秀 (_)---(_) 児 aonuma@lcc-toulouse.fr
(~._.~) _{ Y }_ ()_~~~_() (_)---(_) contact me |
Powered by ![]() |
BACK 3 2 1 FORWARD 1 2 3 |
This page is visited |